盛岡への旅① 新宿-伊那駒ヶ根線IN3606便(伊那バス24186号車)

むすまる(2号車)

2020年05月01日 07:00

今回からは、長野から盛岡への旅の模様をお送りしていきたいと思います!

・・・今までどんだけネタを溜め込んでいたんだよと思わないではないですが、ネタが尽きることを知らないのがバスマニアってやつではないかとw

普通に夜行バスや新幹線で行っても良かったのですが、それでは何ともいえず物足りない。色々と考えた末、盛岡まで昼行高速バス乗り継ぎの旅を敢行することにしました。

今回の行程はこうです!

①新宿-伊那駒ヶ根線で駒ヶ根から新宿へ
②ウィラーの仙台行きで新宿から仙台へ
③岩手県交通のアーバン号で仙台から盛岡へ


以上3路線を乗り継ぐコースとなります。
本当はもう少し捻ったコースでもよかったのですが、そうすると当日中に到着できなくなるので、結局最短コースで行くことにしましたw

初回となる今回は、お馴染みの新宿-伊那駒ヶ根線を利用して新宿まで至るコースをご紹介します。

それでは、はじまりはじまり~~

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

やってきたのは伊那バス駒ヶ根車庫。
ここから盛岡までの長大な旅が始まります。

旅の始まりは、やっぱり伊那バス!
豪華なプレミアムシート・Sクラスシートに乗って、一路新宿を目指します。

新宿-伊那駒ヶ根線 IN3606便
5:52 伊那バス駒ヶ根車庫発→バスタ新宿行き

<1号車>



伊那バス24186号車

車種:日野 セレガHD
型式:LKG-RU1ESBA
年式:2012年式
ナンバー:松本230あ186
所属営業所:伊那バス 駒ヶ根営業所


私の乗る1号車には、2012年式のセレガが入りました。
元・松川営業所の車ですが、2018年6月に同僚の24185号車と共に駒ヶ根営業所に転属。これにより、伊那バス担当の駒ヶ根線は全線がSクラスシート車となりました。

また、リアには駒ヶ岳ロープウェイ線のラッピングが施工されています。

続いて、1号車の後ろから2号車が上がってきました。バス停から1段下にある車庫で待機していた模様です。

<2号車>

伊那バス20829号車

車種:日野 セレガSHD
型式:PKG-RU1ESAA
年式:2008年式
ナンバー:松本200か651
所属営業所:伊那バス 本社営業所


2号車は貸切型のセレガSHD!
こっちもめちゃくちゃ乗りたい車だったので迷いに迷いましたが、今回はSクラスシートの魅力に勝てず、1号車に乗ることにした...という経緯があります(どうでもいい)。

さて、上述の通り、今回は24186号車のSクラスシートを利用して新宿へ向かいます。

ご覧の通り、ヘッドサポーター、専用枕、専用コンセント等が装備された豪華シートです。まるっきり夜行バスの座席で、両サイドにアームレストが装着されているのみならず、レッグレストまでついた仕様となります。

このシートは本当に快適そのもの。
まさしく寝るために作られた豪華&快適シートで、新宿へと向かいます。

なお、このシートは普通運賃+1,000円で乗ることができます♪

---------------------------

1号車と2号車は連れ立って駒ヶ根車庫を出発。朝焼けの駒ヶ根~伊那市をひた走り、途中のバス停で乗車扱いをしつつ、伊那ICからは中央道へ。

箕輪→辰野と停車し、ここで乗車扱いは終了です。

ここまでほぼ定刻通り。多少の遅れはありましたが、もとより大して急いでいる旅でもありませんので、むしろSクラスをもっと楽しんでいたいという気持ちが勝ります(笑)

休憩場所の双葉SAには、7:40頃の到着。

ここで15分の開放休憩となります。

2号車の20829号車も、1号車の隣につけられました。

伊那バスのセレガHD & SHDコンビが見事に並びます。

休憩が終わると、バスは再び中央道を東へ。
少し雲が出ていますが、天気予報だと雨にはならない模様。

中央道も珍しく順調に流れているようです。これは早着しそうな予感・・・

快適なSクラスシートに身体を沈めていると、急速に眠気が襲ってきます。早起きだったからなぁ。。。

そこは逆らわず、リクライニングシートを少し倒して夢の中へ。お陰様で道中の写真は殆どありませんw

東京へと入り、八王子から降車扱いが行われていきます。中央道日野で降車扱いを行っていると、2号車が先行していきました。どうやら2号車は、バスタ新宿のみで降車のようです。

遅れること数分、大した渋滞に巻き込まれることもなく、私の乗る1号車もバスタ新宿へ到着となりました。

結局、定刻より20分の早着でした。運転手さん、早朝からの運転、大変お疲れ様でしたm(__)m

バスタ新宿からは、予定通りウィラーの仙台線に乗り換えます。こんなドア to ドアができるようになったのも、バスタ新宿のお陰ですね♪

次はどんな車に乗れるのか楽しみです(^^)

②へつづく。

関連記事