バス観察@飯田 Part 2

むすまる(2号車)

2020年05月06日 07:00

前回から引き続き、飯田でのバス観察(2019年12月)の模様をお送りしていきます!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

<13便目>L1 市街地循環線

信南交通217号車(KK-HR1JEEE)
日野 レインボー 松本200か217 2001年式


なんとレインボー7m!
最長10.5mまでのバリエーションがあるこの車も、7mともなるとなかなか可愛らしく見えてきます(^^)

<14便目>名古屋-飯田線MB14108便

名鉄バス2014号車(BKG-MS96JP)
三菱ふそう エアロエース 名古屋200か2787 2010年式


名古屋からの到着便(第2便)が到着しました。前便の14107便と同様、2010年式のBKG-エアロエースです!

<15便目>新宿-飯田線IN3716便

伊那バス30105号車(2TG-RU1ASDA)
日野 セレガHD 松本230い105 2018年式


続いての新宿行きには、伊那バスの改良型Sクラスシート第二期生・30105号車が登板です!ブラウンカラーの内装が特徴的な年代ですね。

<16便目>回送

信南交通965号車(KC-MP717M)
三菱ふそう エアロスター×西工96MC 松本200か965 2000年式


朝に飯田駅前を出た西工エアロが戻ってきました。飯田駅前に到着すると、回送表示となって車庫へと戻っていきました。

<17便目>E3 喬木村民バス 喬木大島線

北部タクシー230(型式不明)
日野 リエッセ 松本200あ230 年式不明


喬木村を走る村民バスがやってきました。高森町に本社のある北部タクシーが運行しているようです。リエッセであることは分かりますが、それ以外の車両情報が謎過ぎます(^^;

<18便目>回送

信南交通1971号車(KC-RX4JFAA)
日野 リエッセ 松本22あ1971 1999年式


今度は信南カラーのリエッセがやってきました。自社発注のKC-RXのようです。丸目エアロがいなくなってしまった今、同社の路線車の中では最古参クラスでは?

<19便目>回送

信南交通385号車(KK-HR1JEEE)
日野 リエッセ 松本200か385 2004年式


なんと同社に2台いるHR・7mにまとめて会ってしまいました!巷では、カットもやしなんて呼ばれているこの車、実は長野県全体では珍しかったりします。

<20便目>新宿-飯田線KO3701便

京王バス東X50904号車(BKG-MS96JP)
三菱ふそう エアロエース 練馬200か2097 2009年式


京王の新宿始発便が到着しました。世田谷営業所が永福町営業所に統合されてから、飯田線にはこれまで姿を見せなかった車両が次々とやってくるようになりました。ちなみに、この車はもともと永福町にいた車ですが、普段は飯田線ではなく甲府線等に入っていたイメージの強い車です。

<21便目>新宿-飯田線IN3718便

伊那バス30103号車(2TG-RU1ASDA)
日野 セレガHD 松本230あ103 2018年式


京王が去り、今度は伊那バスの新宿行きがやってきますw
30103号車が担当でしたが、30103号車が変わり果てた姿になっている今、この画像はそれなりに貴重かもしれないです(^^)

103の現在のお姿は、こちらの記事リンクからどうぞ↓
-----
2020/04/05 投稿
伊那バスに伊那市の新ラッピング登場!

-----

<22便目>名古屋-飯田線SN14109便

信南交通946号車(QRG-MS96VP)
三菱ふそう エアロエース 松本200か946 2014年式


朝一の名古屋線の返し便です。
朝5時半に飯田を出た便ですが、もう戻ってくるんですね。

行きは超特急で名古屋へと向かいますが、戻りは昼神温泉経由でお戻りのご様子。

「特急 飯 昼神温泉 田」という行先表示、何とも言えず味がありますw

<23便目>立川-飯田線KO2351便

京王バス南X50902号車(BKG-MS96JP)
三菱ふそう エアロエース 八王子200か1751 2009年式


続いては立川線の到着です。立川線の始発は昭島駅ですが、京王担当の便だけは立川駅発着となるため、変速便の番号が割り当てられています。

<24便目>W0-1 駒場線

信南交通1231号車(QPG-MP35FK)
三菱ふそう エアロスター 松本200か1231 2016年式


長野県では少数派な、モデルチェンジ後のエアロスター。記事投稿時点で全県に4台しかいないうちの1台です。既に多くの諸先輩方がレポートしているとおり、このラッピングが星空が有名な阿智村にある阿智高校の生徒さんがデザインされたものです。村を代表する星空とハナモモが描かれた、素敵なラッピングです(^^)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今回の記事はひとまずこの辺で。
ですが、この日の観察はまだまだ続きます!

というわけで、次回も引き続き飯田でのバス観察レポをお届けしていきたいと思います!

関連記事