ドイツバス見聞録④

むすまる(2号車)

2019年06月03日 07:00

引き続き、ドイツで見かけたバスの模様をお送りしていきます。今回は街を走っていた路線バスをご紹介します!

①MAN Lion's City

MANの路線バス・Lion's Cityです!
Lion's Cityには天然ガス車とEVがありますが、この車両はディーゼルです。ミッションはZF製の6速ATか、Voith製の4速ATで、ドアは3ドアとなっています。

リアオーバーハングに3つ目のドアがあることから、フルノンステに近い仕様となっていることが伺えます。

②VDN CITEA



オランダのバスメーカー・VDNのCITEAです。高速/観光仕様のFuturaにも採用されているような、独特のフロントマスクがカッコいいですね!

前述のLion's Cityとは異なり、これは2ドアの仕様のようです。

③Mercedes-Benz Citaro



メルセデス・ベンツが製造する路線バス・シターロです。ベンツのエンブレムが燦然と輝いていますw

この車も3ドア、Voith製4速ATとなっているみたいです。

④Mercedes-Benz Citaro G





日本でも一部に導入されている連接バス・シタ―ロGです!全長約18m、乗車定員157人を誇ります。

市街地でも見られましたが、空港のターミナル間連絡バスにも使われていたので、実際に乗ることが出来ました。

連接バスというだけあって、車内はフルノンステに近い仕様。ただ、シートは全て独立シートでした。


また、各窓枠には写真のような非常脱出ハンマーが取り付けてありました。

万が一の時はこれで窓を割って脱出できるようになっています。

ターミナル間を移動する人で常に混雑しており、まさしく連接バスの本領発揮といったところでしたね。

余談ですが、日本でも先般、初の国産連接バスである「エルガデュオ」の発売が発表されました。日野のハイブリッドとA09Cエンジン、そしてProshift 7を搭載したバスとなっており、乗車定員は120名です。

車体がシタ―ロGと比べて小さいためか、乗車定員はやや少なめですが、どんな感じなのか楽しみです(^^)

------------------------------
今回は、ドイツ市街地を走る路線バスご紹介しました。今回で、シリーズ記事・ドイツバス見聞録は終了です。

日本のバスとの比較を行いながらのご紹介となりましたが、いかがでしたでしょうか?不勉強なところも沢山あるので、ご指摘等も頂けると嬉しいです。

以上、「ドイツバス見聞録」でした!!

関連記事