6月から運行を再開した中央高速バス各路線の運行再開レポをお送りしていきます。第3回目となる今回は、新宿-諏訪岡谷線の模様をお届けしたいと思います(^^)

なお、例によって掲載の情報は記事執筆時点での情報です。最新情報は京王バスさんのWebサイトで確認してください。

・京王バスのWebサイト
 https://www.keio-bus.com/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

新宿-諏訪岡谷線は、文字通り諏訪・岡谷・茅野より山梨県を経て、東京へと至る路線です。最大の特徴は、長野県発着の路線でありながら、小淵沢や韮崎といった山梨県西部地域でも乗降車扱いがあること。現在、中央高速バスの東京行きの路線でこの地域をカバーしているのは諏訪岡谷線のみで、そのあたりの需要をかなり汲んでいる重要な路線となります。

当路線も例にもれず、新型コロナウィルス感染症対策のために全便運休となっていましたが、松本線等と時を同じくして復活。諏訪岡谷地域のみならず、山梨県西部地域の皆さんにも福音となったことでしょう(^^)

そんな新宿-諏訪岡谷線の再開、さっそく迎え撃ってきました!

新宿-諏訪岡谷線KO3803便(上諏訪経由・岡谷行き)

<1号車>京王バス東X51311号車
中央高速バス運行再開レポート③ 新宿-諏訪岡谷線
車種:三菱ふそう エアロエース
型式:QRG-MS96VP
年式:2013年式
ナンバー:杉並210あ311
所属営業所:京王バス東 永福町営業所


記念すべき再開後の新宿発第1号となる3803便です!まだ完全にダイヤが復活していないので、この便が始発となります。

やってきたのは、のっけから元・世田谷営業所のエアロエースでした!やっぱり、長野県中南信向けの路線で世田谷営業所の車が入ってくると違和感があります(^^; 木曽福島線はずっと世田谷の担当だったのに、他路線で元・世田谷の車を見ると新鮮に感じるのは何故だろうw

新宿-諏訪岡谷線JR3810便(新宿行き)

<1号車>ジェイアールバス関東H654-08401号車
中央高速バス運行再開レポート③ 新宿-諏訪岡谷線

中央高速バス運行再開レポート③ 新宿-諏訪岡谷線
車種:三菱ふそう エアロエース
型式:BKG-MS96JP
年式:2008年式
ナンバー:諏訪200か16
所属営業所:ジェイアールバス関東 諏訪支店


お次はジェイアールさんのBKG-エースです!レギュラーでBKG-エースが入る貴重な路線のため、久々に姿を見られて良かったです。伊那市の中央道支店に長らく疎開していたのですが、その車たちが元気な姿で目の前に現れると、とても安心します。

行先表示灯の「バスタ新宿(新宿駅)」という表示が何とも言えず頼もしいです!!
中央高速バス運行再開レポート③ 新宿-諏訪岡谷線
この表示を見ると、いよいよ諏訪岡谷線も復活したなぁという感じがしますね!

新宿-諏訪岡谷線KO3807便(上諏訪経由・岡谷行き)

<1号車>京王バス東X61806号車
中央高速バス運行再開レポート③ 新宿-諏訪岡谷線
車種:日野 セレガHD
型式:2TG-RU1ASDA
年式:2018年式
ナンバー:杉並210あ806
所属営業所:京王バス東 永福町営業所


続いては、再び京王さんの便。今度は2TG-セレガが登板です。個人的には駒ヶ根線の運休以来、京王さんの2TG-セレガに長いことご無沙汰しています。たまに駒ヶ根にも顔を出す車両がこうして現れてくれたので、運が良かったなと(^^)

なお、最前列はビニールカーテンで飛沫防止を図っている様子が分かります。

新宿-諏訪岡谷線JR3814便(新宿行き)

<1号車>ジェイアールバス関東H654-09403号車
中央高速バス運行再開レポート③ 新宿-諏訪岡谷線
車種:三菱ふそう エアロエース
型式:BKG-MS96JP
年式:2009年式
ナンバー:諏訪200か14
所属営業所:ジェイアールバス関東 諏訪支店


こちらも諏訪支店お馴染みのBKG-エアロエースです。楽座シート搭載車となりますが、実はまだ乗ったことがありません。こちらもまたいつか折を見て乗りに行こうかなと思っている次第。

・・・って、よく見たらこの車、逆T字窓なんですね!前便・JR3810便のH654-08401号車(元・東京支店)は全固定窓でしたから、導入元の支店によるのかも知れません。

新宿-諏訪岡谷線AK3853便(岡谷経由・上諏訪行き)

<1号車>アルピコ交通18064号車
中央高速バス運行再開レポート③ 新宿-諏訪岡谷線

中央高速バス運行再開レポート③ 新宿-諏訪岡谷線

中央高速バス運行再開レポート③ 新宿-諏訪岡谷線
車種:日野 セレガHD
型式:2TG-RU1ASDA
年式:2018年式
ナンバー:諏訪200か92
所属営業所:アルピコ交通中南信支社 茅野営業所


最後に、満を持してアルピコ交通(茅野)のセレガが登場です!当初はこんなに待つ予定じゃなかったのですが、やっぱりアルピコ交通がないと締まらないな...と思い、予定を大幅に変更して、新宿からの折り返し便を狙ってみた次第(^^;

5色のアルピコカラー(通称:ダイナミックストライプ)は、やっぱり我々長野県民にとって特別なのです♪ 待った甲斐あって、諏訪岡谷線の復活を象徴する車両たちを思い残すことなく見届けることができました!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今回は、諏訪岡谷線の復活の模様をお送りしてきました。現在のところ、運行本数としては京王・アルピコ・JRで各2便ずつ、計6往復分となります。山梨交通とフジエクスプレスも参画する路線ですが、そちらは相変わらず運休のまま。ワガママを言ってしまえば、山交もフジエクも元に戻ってほしいなぁと思います。

中央高速バス運行再開レポートはまだ続きます。次回は、新宿-白馬線の模様をお送りしていこうと思いますので、お楽しみに!


同じカテゴリー(京王バス)の記事画像
春の祭典@2021年
伊那-東京-大阪周回旅~旅立ち編~(新宿-伊那駒ヶ根線KO3632便)
木曽福島線の3列独立シート車運行~4連休の珍事~
木曽福島線の珍走劇 ~京王バス東X51908号車が木曽福島線に登場!~
【乗車記】京王の2階建て高速バス・アストロメガ/InterCity DD(京王バス東X72001号車)
自粛期間を乗り切りつつある新宿-伊那飯田線観察レポート!
同じカテゴリー(京王バス)の記事
 春の祭典@2021年 (2021-04-24 07:00)
 伊那-東京-大阪周回旅~旅立ち編~(新宿-伊那駒ヶ根線KO3632便) (2021-03-16 07:00)
 木曽福島線の3列独立シート車運行~4連休の珍事~ (2020-09-26 07:00)
 木曽福島線の珍走劇 ~京王バス東X51908号車が木曽福島線に登場!~ (2020-07-07 07:00)
 【乗車記】京王の2階建て高速バス・アストロメガ/InterCity DD(京王バス東X72001号車) (2020-07-02 07:00)
 自粛期間を乗り切りつつある新宿-伊那飯田線観察レポート! (2020-06-13 07:00)

この記事へのコメント
2TGー規制セレガはAMTですか?アメリカの観光型バスはオートマを採用していますが日本は最近AMTが導入されているので海外に比べると珍しいと思います。
Posted by えど at 2021年10月26日 21:53
> えど 様
2TG-代のセレガはAMTとMTの設定があります。対してエアロエース/エアロクィーンはAMT一択です。仰るように海外のバスはATですが、我が国でも路線バスを中心としてAT車での導入が増えてきています。
Posted by むすまる(2号車)むすまる(2号車) at 2021年10月27日 23:40
コメントありがとうございます。2RGー規制セレガの写真もお願いします。スーパークルーザーも良いですよ。
Posted by えど at 2021年10月30日 22:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。